社会性を向上できる

お客様、他利用者との関わりの中で対人関係能力が上手になっていきます。

パン作りをつうじて、社会の一員としての自覚を持ち、規則を守ることや、コミュニケーション能力の向上、また、主体性や自主性が向上していくように支援計画を組み立てていきます。



研修で成長・相談で安心の職場やりがいは「達成感」と「喜び」の分かち合い

  • 森田未央 (もりた みお)
  • 2014年2月入社
  • 保育士

もっと詳しく見る

-簡単な自己紹介をお願いします。

大学生の息子2人と主人、娘(8歳のメス猫)の五人で緑豊かなあきる野市に住んでいます。埼玉出身のため、小さいころから西武ライオンズ一筋、そして高校野球をこよなく愛しているかなり天然度合の高いアラフィフです。今年で入社4年目、非常勤時代も含めると6年目となりました。

-入社理由を教えてください。

SHIPで働く前は、地元小学校の特別支援学級介助員をしていたのですが、たまたま新聞広告で「放課後等デイサービススタッフ募集」の記事を見て「呼ばれている!」と勝手に思い込んだんです!
しばらくは学校とSHIPの放課後等デイサービス(以下、放デイ)でダブルワークをしていました。「どちらの仕事も中途半端になってしまうな」と思い始めていた矢先、放デイの上司から熱心に常勤へのお誘いを受けました。
SHIPは、障害をお持ちの人を対象とした児童支援から就労支援、グループホームがあり、つながりの中でトータルに将来を見据えた体制をもっており、自分自身も成長出来たらと思い正社員になりました。そして、内部異動を機に就労継続支援B型事業所エスプリでの勤務がスタートしました。

-エスプリでの役割や仕事の内容を教えてください。

大きく分けて二つあります。
一つはパン作りにかかわる仕事です。
パンを売ることは利用者様の工賃向上に関連しています。そこでエスプリでは、曜日ごとに老人ホーム等へパンを配送しています。あきる野市には販売店舗もあり、多い時では1日に1000個近くのパンを作っています。この配送と外販へ納めるパンの準備・作成・配送・発注・商品開発・納品書等の作成・売り上げ目標設定など、お客様の笑顔を思い浮かべながら行っています。エスプリは福祉事業所ですが、「地域のパン屋さん」としての役割も担っているのです。

もう一つは「支援員」として利用者様への支援にあたっています。
利用者様の「できそう」なことに着目し、ご本人様の希望を面談で聞き取りながら目標設定を行っていきます。例えば、あんパンを作ってみたい利用者様がいたらあんパン作成工程を細分化し、どこが「できる」を妨げているのかアセスメントをとります。そこから個別の構造化(見える化等)を行い、最適な支援を行うことで利用者様の「できた」が生まれます。丁寧なアセスメントと根拠のある個別の構造化、そしてスモールステップでの目標設定による達成感を大切にしています。その他、日々の生活や作業等での相談、振り返り面談、関係機関との情報共有、書類の作成、送迎など仕事は多岐にわたっています。そして何より忘れていけないのは、私自身が「利用者様が不安や不満を言える存在」でいることです。その為に日々のコミュニケーションを大切にし、利用者様の良いところを見つけることを心がけています。

-特別支援学級と、障害福祉サービス事業所であるSHIPに違いがありましたか?

前職は地元の小学校の特別支援学級の介助員を10年ほど行っていました。障害をお持ちのお子さんが対象でしたが、教育の度合いが強く、担任の先生も障害の特性など詳しく知らず、日々の「普通」の学校生活に近づけるための手助けをしていました。そのため何か不都合が起きてからの「対処」が介助員の役割となっていました。SHIPで働くようになって、初めて個々の障害の種類や特性を内部研修で学び、支援者側の無知が利用者様の可能性や未来を奪ってしまっていることに気づきました。
不適切な行動をどうしたら止められるかではなく、適切な行動が増えるよう支援者側が知り、個々の特性に応じた支援を行うことの重要性を学びました。専門的な研修や資格サポートが充実していることも支援の幅を広げる大きな助けになっています。

-利用者様の障害特性や性格によって支援方法は千差万別かと思いますが、支援をしていく中でわからないことがあった場合は、どうしていますか?

すぐに経験豊かな上司や同僚へ相談するようにしています。またSHIPでは内部研修が充実しているので、不安に感じている分野の研修には積極的に参加するように心がけています。パン作りも全く初めての経験でしたが、本当に1から手取り足取り細かなところまで教えていただき、すぐに実践できるようになりました。
すぐに仕事を任せていただける環境、すぐに相談できる事業所の人間関係の良さには、とても恵まれているなと感じています。

-製パンと支援の両立は、大変ではないですか?

仕事量がそれなりにあるので、その日のタスク(業務)管理も重要で優先順位をつけて取り組むよう心がけています。そして、特定の職員だけしかできない業務があることはチームの柔軟性を欠くことになります。誰でも事業所内の業務を取り組めるように、今後は業務の平準化も進めていきたいです。

-最後に森田さんにとって、障害福祉サービスの仕事でやりがいに感じていることを教えてください。

なんといっても利用者様の「できた」が増え、それを一緒に達成感として味わうことができることです。小さなスモールステップで生まれる利用者様の笑顔と、その先にあるお客様の笑顔を間近で見る事ができる事も大きな励みです。近年、アメリカでは福祉サービスを利用し、社会参加する障害をお持ちの方を新しくこう呼ぶそうです。
「6v the challenged」
(困難と思われる挑戦を行うチャンスや才能、使命を与えられた人)
私も常にチャレンジし続け前進する利用者様の「社会参加へのチャレンジの一歩」を見守り、支え、共に達成の喜びを分かち合える同伴者であり続けたいと思っています。

この職員紹介だけでエスプリの支援内容をご理解いただくのは難しいかと思います。随時、見学や体験を受けつけておりますので、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ